新工場竣工のお知らせ

更新日:2021年2月19日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

新工場が完成しました!

2021年2月より、イシバシの敷地内に新工場が竣工しました。

新工場の建設には木材を使用しました。「鉄骨構造ではなくて大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、天井にある数本の鉄線が強度を上げているので、木造でもかなりの強度があります。鉄骨で建設するよりも工期が短く、着工からすぐに完成できた点も大きなメリットです。完成したばかりなので工場内は木のいい香りがします。

ホイストクレーンで重量物の運搬もラクラク

現在、新工場で製作されているのは水槽と架台です。先月はまだ溶接している段階でしたが、2月の撮影時にはほぼ完成していました。こうして横に設置してみるとなかなかの大きさです。

天井から釣り下がっているのは2トンまでの重量物を持ち上げられる「ホイストクレーン」。製作物の運搬がこれまで以上に容易になったので、作業効率が上がることも期待されます。

今回、新工場を建設したことで隣接する現工場と役割分担をしながら、製作を円滑に進めていけるようになりました。今後も人員増員をはじめ、さらなる業務拡大に対応できるように体制を整えてまいります。

 

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

 

更新日:2021年1月26日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回は脱水機の製作過程と裏波溶接という溶接技術についてご紹介します。

脱水機と架台を製作中

現在、ごみ焼却場に納品する脱水機と架台を3台ずつ製作しています。イシバシではこうした水処理設備の製作も得意としています。食品工場、化学工場向けはもちろんのこと、イシバシの製品は自治体の公共事業にも役立てられています。

手が届かない裏側も溶接する「裏波溶接」

今回の脱水機製作にあたっては「裏波(うらなみ)溶接」という溶接技術を使っています。

通常のステンレスを溶接する際、片面だけではもう片面の継ぎ目が溶接されず、隙間ができてしまいます。そのため、表と裏の両方を溶接しているのですが、2メートル以上ある細長い配管など、手が届かない箇所を溶接する場合、通常の溶接では管の内側を溶接することができません。

そこで、一度の溶接で表と裏の両方を溶接できる裏波溶接により、手の届かない箇所の溶接も行っています。こうすることで、製品の強度が増すだけでなく、内部に液だまりの発生や異物混入を防ぐ役割も果たすのです。裏波溶接は通常の溶接に比べて高い技術が求められるため、熟練した溶接工によって丁寧に溶接されていきます。

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

更新日:2020年12月23日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回はスクリューフィーダーの製作過程についてご紹介します。

溶接の前段階である「点溶接」

現在、4本のスクリューフィーダーを製作しています。納品先は大手菓子メーカー様。スクリュー部分はすでに完成していて、今はホッパーの溶接をしています。

ところでステンレス同士が繋がれているところに、赤い〇で囲ったような点が等間隔に配置されているのがわかりますでしょうか?これは「点溶接」といいます。寸法と仕様を確認するため、はじめから接着部分を全部溶接するわけではないです。肉眼では見えませんが、点溶接されていない部分はまだ溶接されていないのですよ。

点溶接のあとはいよいよ本溶接です。こちらの2つ並んだホッパーは右側が本溶接で、左側が点溶接。本溶接では等間隔の点がなくなり、接着部分全面がきれいに接着されています。本溶接が終わった後は溶接焼けを除去する作業を経てお客様に納品します。

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

 

更新日:2020年11月20日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回はスクリューフィーダーについてご紹介します。

バフ研磨仕様のスクリューフィーダー

こちらは大手食品メーカー様に納品予定のスクリューフィーダーです。お客様のご要望により、ステンレスにバフ研磨をかけ、表面に光沢を出しています。スクリュー部分だけでなく、ホッパーも含めてバフ研磨仕様です。

同様のスクリューフィーダーを6台製作していますが、ご注文は1台からでも可能です。

ホッパーの中に丸棒と撹拌羽根を取り付け

ホッパーの中を覗いてみると、上部に格子のような棒が取り付けられています。これは「丸棒」といって異物混入を防ぐためのものです。

また、その下には「撹拌(かくはん)羽根」といい、ダマになっている粉を粉末状にするいわば粉ふるいのような役割をする羽根を取り付けました。ホッパーに入る粉は丸棒で異物混入を防ぎ、撹拌羽根でダマを取り除きスクリューフィーダーに流れていきます。

いずれもご要望があれば取り付けられるので、お気軽にご相談ください。

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

更新日:2020年10月23日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回はステンレス製の台車についてご紹介します。

「バフ研磨」で表面をピカピカに

これは医薬品メーカー向けに製作した台車です。光沢がないステンレスに「バフ研磨」をかけることで表面がピカピカに磨かれています。バフ研磨はひと手間かかりますが、見た目に高級感が出ますね。

イシバシではスクリューフィーダーや脱水機、水槽などの食品機械を多く製作していますが、ご依頼があればステンレス製の台車の製作も可能です。

指紋や汚れが付かないよう、カバーをかけて保管中

今回は19台の台車を受注しました。すでに完成していて、今は納品待ちの状態です。指紋やほこりがつかないように、このように大きな布をかけて保管しています。納品の際にも破損や汚損がないように、丁寧に梱包しています。

 

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

更新日:2020年9月23日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回はスクリューフィーダーについてご紹介します。

 

ロングタイプのスクリューフィーダー

今回ご紹介するのは、こちらの長いスクリューフィーダーです。ホッパーから落ちた粉は中央のジョイント部分で二手に分かれて、それぞれ違う工程で商品を製造していきます。中のスクリューが左右で逆回転することで粉を二手に分けられるのです。

スクリューフィーダーの上にホッパーを設置しました(画像左上)。駆動モーターは片方にのみ設置していますが、これ一台で左右両方のスクリューを動かせます。

最後にこのフィルターケースを設置して完成です。

 

テレビがきっかけで発注増!影響力にびっくり

ちなみに、このスクリューフィーダーはそばを作る製麺工場へ納品します。テレビで有名なタレントさんが、納品先のそばを食べて「おいしい!」と太鼓判を打ったのをきっかけに、瞬く間に注文が殺到し、新たに食品機械を増やすことになったのだとか。食品業界だけでなく、私たち機械メーカーにまで影響が及ぶのですね。テレビの影響力に驚かされます。

 

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

更新日:2020年8月17日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回はステンレス架台についてご紹介します。

人が乗って使うので「ステージ架台」

現在、ステンレス製の架台を製作しています。画像手前の白い凸凹した部分に人が乗って作業をするために使用します。

架台の役割はさまざまで、機械をのせたり支えたりするというより、人が乗るために使用する架台のことを「ステージ架台」といいます。幅と高さは、学校の校庭によくある朝礼台とほとんど同じくらいです。加工後には階段も取り付けます。

茶色い汚れ?「錆び」ではなく「溶接焼け」です

このステージ架台に点在している錆びたような箇所が気になった方もいらっしゃるでしょう。これは錆びたのではなく「溶接焼け」といい、ステンレスを溶接した時にできる焦げ目です。当然ながら、納品の前にきちんと磨きをかけています。

溶接焼けしている箇所にジェル状の酸性電解液を塗り、プラス極とマイナス極の電気をかけます。その後磨いていくと、焼けた跡がきれいになくなるのです。

いかがでしょう?一見すると右側の背の高いステンレスが使用前、左側は使い古した使用後のものだと思われるかもしれませんが、実際には左側が溶接焼けの除去前、右側が除去後です。ステンレスの溶接はもちろん、溶接焼けの除去も丁寧に行っています。

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

更新日:2020年7月20日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回はステンレス水槽についてご紹介します。

 

浄水と汚水を分ける水槽

「水槽」といえば、ガラス製の水槽を思い浮かべるかもしれませんが、イシバシで製作しているのはステンレス製の水槽です。

上部についているのは脱水機で、脱水機から流れた水はそのまま排水せず、この水槽の中に流していきます。

水槽の底には栓があり、稼働しているときは栓をぬいた開いた状態になります。

これは、ステンレス水槽に流れた水を手前の黒いポンプで吸い上げ、循環させることでゴミと水を分離させて浄水にするためです。このように水槽の中で汚水と浄水を分けるので、部屋が4つに分けられています。

 

完成後、製紙工場へ

イシバシの製品は食品メーカーの工場へ納品することが多いのですが、このステンレス水槽は製紙工場へ納品いたしました。

紙製品の製造工場では大量の水が使用されるため、水処理設備が不可欠なのです。食品製造の現場以外でも、イシバシの技術が生かされています。

 

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

更新日:2020年6月19日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回は、フレーム架台についてご紹介します。

銅材製のフレーム架台

この大きなタンクを支えている「フレーム架台」。イシバシでは銅材製を使用したフレーム架台を製作しています。タンクを支えるだけでなく、人が乗ってタンク内をメンテナンスしたり、清掃をしたりするときにも使われます。頑丈なつくりで人が乗っても破損することはありません。

これからの季節…「熱さ」も「暑さ」も慣れれば平気

工場内の一角で、製缶を担当するスタッフがステンレスの一部を切断しているところを撮影しました。

大きな音と共に勢いよく火花を飛ばし、ステンレスを切断しています。見るからに熱そうですが…スタッフいわく「慣れてくれば平気」だそう。手首に着用している青い防護をすればやけども防げるとのことです。

長袖を着用しての作業は、これからの時期は暑くてさらに大変かと思われるかもしれません。ですが、こうしてエアコンの風がくまなく行きわたるよう、ホースが工場内に何本も張り巡らされているので、熱中症になる心配はありません。

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

 

更新日:2020年5月22日 新着情報一覧

イシバシでは、ステンレス製スクリューフィーダーをはじめとするさまざまなステンレス製品や金属製品の製造を、完全オーダーメイドにて承っております。

今回は、ステンレス製の水槽をご紹介します。

ステンレス製の水槽、溶接は慎重に

この水槽は、汚水の中に含まれているゴミやカスなどを分離させるのに使用する薬品を注入するために使われます。私たちの業界では「水処理装置」あるいは「環境設備」とも呼ばれています。

大きさは1200mm×幅70mm×高さ1000mm。深めのお風呂といったイメージでしょうか。お客様からいただいた設計図をもとに製作をすすめています。

また、水槽は液体を貯めておく役割がありますから、漏れ出てしまったら大変です!隙間や穴が開いて漏れないように、部品の一つひとつを丁寧に溶接しています。

 

鉄よりもひずみが大きいステンレス

中身はこんな感じです。

ステンレスを溶接するときは、溶接棒を熱で溶かして接着します。ただ、ステンレスは熱を加えると変形し冷めると縮むため、製作の過程でひずみが起こります。そのような「溶接ひずみ」が起こることを想定した上でうまく接着できるよう、細心の注意を払っています。

また、この水槽の板の厚さは2mmで制作しています。薄くなるほど変形が大きくなるため、溶接にも技術を要します。

 

ステンレスホッパーやスクリューフィーダーの製作はイシバシにお任せください

株式会社イシバシは、千葉県習志野市を拠点に、東京、神奈川、埼玉などへスクリューフィーダーやステンレスホッパーなどのステンレス製品をお届けしています。ご注文から納品まで一貫して弊社の技術者が担当しますので、高品質のものを納期遵守にてご提供することができます。「こんなものもできる?」といったご相談も随時受け付けておりますので、詳しくはこちらのページよりお問い合わせください。

 

« 前ページへ次ページへ »

ページの先頭に戻る

千葉県ものづくり認定工場

設備設計者のためのスクリューフィーダー総合技術サイト:スクリューフィーダーJP

粉体プラントエンジニアリングの求人募集サイト